丸和通信
梅仕事のススメ
2025年は良い梅が手に入りましたよ(^^♪
いつもありがとうございます。
次第に業務が広報寄りになってきた酒寄です。
しかし、寄ってはきたものの、巷に溢れるたくさんの情報にちょっと酔い気味です(笑)
何でも食べすぎは良くない。
丸和建設らしい情報を上手に摂りながらお仕事に活かしていきたいです!
さて!
6月と言えば、皆様は何を思い浮かべられますか?
私は
「梅仕事」です!
実は毎年お客様から、
「酒寄さん!梅の季節が来たわよ!庭にある梅の木に実がなったから取りにいらっしゃいね(*^^*)」
とお誘いを頂きます。
こんな有難いお話を頂くので、毎年この季節がとても楽しみなのです。
昨年は全国的に不作だったので、梅仕事はお休みでした。
その分、今年はぷりんぷりんの梅がいーっぱい生りました!

鈴なりになるんですね!

実際に梅を取りに伺うと、どこからともなくクラシックの音色が聞こえてきます。
お施主様のお庭には、たくさんのお花が植えられておりいつも伺うのが楽しみになるほど。
敷地内に一歩入ると、たくさんのお花と心地良い音色でまるで別世界に来たみたいです!
バラ、アジサイなどなど、「挿し木をして増やしたのよ!」とまず敷地内のお花を一緒に見てまわります(*^^*)
四季折々の花々が咲き誇る美しい庭を眺めながら、日々の暮らしに豊かさを感じる、心満たされるひとときでした。

脚立は持参しましたが、思った以上に量がありお施主様にパレットをお借りしました。
(大き目の紙袋では全然入らないほどたくさん採れました!)
元々お酒が飲めないのですが、梅酒は好きでいーっぱい作ります(笑)
ホワイトリカー
ブラックニッカ
VSOP
日本酒
↑ やり過ぎではなかろうか?!作ったら作りっぱなしなのに??(笑)
そのため、自宅は梅酒の瓶がいっぱいです(笑)
最近は、一瓶空けるために10年以上前に作った黒糖梅酒を飲んでおります^^(まろやかで美味しい!)
憧れの、「キッチンでお酒を飲みながら料理」をしていたら5分程で(酔いが回って)うずくまってしまうので、作った梅酒はお裾分け専門です。
また、時期になりますとコストコで南高梅が販売されます。
毎年、用意周到にお店に確認してから買いに行くほどコストコの南高梅の大ファンです。
これもレア商品で、ある時にしか買えない限定商品なのです!(むふふw今年は6キロ手に入れてきました!)

年々、様々な物が値上がりする中梅も例外ではなく、肌のいいもの、大きいものなど、美味しそうな梅はスーパーで見ても結構高い印象でした。
硬いものは何日か置いて追熟させますが、今回は状態も良く熟している実が多かったので、当日から少しずつ梅干しにしていきます(*^^*)

検索すると『ジップロックでも美味しく作れます!』とあったので今回もこちらで作りました。
たくさんあるので、塩分濃度を変えて色んな種類を作りました!(^^♪
写真(↑)は、デザート用に塩分5%にはちみつを加えています。
その他にも10%、7%にみりん、7%にはちみつ、5%に氷砂糖、など甘味の材料も変えています。
塩分濃度を下げるとどうしてもカビが出やすくなるので、入念にホワイトリカーを吹き付けてコロコロ。
漬けた後も、毎日バケツから出してコロコロ。
どんなに疲れていても忘れずコロコロしてます(笑)

そうしますと、漬け始めて数日で『梅酢』がたくさん出てきます。
”こんなにどこからきたの??”
というほど『梅酢』が出るので、真夏には水筒に入れて持ち歩いています。
梅酢にはクエン酸や梅ポリフェノールがたくさん含まれており、血液サラサラ、抗酸化作用、脂肪燃焼に効果があるそうです。クエン酸は余分な糖質や脂質を体内に蓄積するのを抑制してくれるので、ダイエットにも効果的です。いい事づくしですね!
そして今日も、『とりあえず無事に梅干しになっておくれ!』と念を込めて袋の順番を入れ替えています(笑)

そんなことを大汗をかきながらしていると、愛犬たちが『なになに、主は何してるの??』と興味津々で寄ってきます!
大体、料理中に何か落ちてこないかガン見しているのですが、私がキッチンにいる間は暑いのに冷蔵庫の前でずっと寝ています。
おかげで野菜室を開ける度に、「ごめん、ちょっとのいてくれるw」となるので、料理が全く進みませんw
重しは数年前に漬けた梅酒。
全く減る様子がないので、もうこの際、重しとして役に立ってもらってます。
現在進行形で只今梅と対話中です(笑)
来月には梅を干すので、またブログでご報告出来たらと思います!
【2年前の悔しくも(?) 大笑いしてしまうあの記憶】
あれは2年前の7月の事。
忘れもしない、『明日は天気がいいから絶対に梅を干さねばならん!』と意気込んでいたのに寝てしまった私。
夜中の2時頃に起き出し、キッチンでゴソゴソ。
静かに一人梅と戦っていました。
祖母が梅仕事をしていたので、有難いことに道具は一式揃っていたのです。
でも、昔の物なのでザルの大きさがかなりあったのです。

明日も仕事だし、とにかく早く何とかしないと!!!!
と、せっせと梅を並べ始めました。
※勘の宜しい方は、すでにこの辺で惨劇が想像出来るかと思います!※
2年前も塩分濃度を変えて作っていたので、ここではたと気が付きます。(時すでに2:30)
『一緒に干したら分からなくなってしまうでないの!!!?』
軽くパニックになりながら、それでも冷静に、
『ここまで来たんだ。逃げちゃだめだ!!(笑) ―某アニメ風に- 』
ちょうどビニール紐があったので、それとマステで分かりやすくしてみました。


『よし!ここまで来たぞ!後は外に干すだけ・・・!!!やっと寝れる!!!』
ルンルン気分でザルを手にした私はここで驚愕の現実を目の当たりにすることに。
冒頭でお伝えした通り、ザルが大きいのですよ。
大きいので、家の建具を通り抜ける事が出来ないのです・・・!!!!
『ふぁっ!!!!!!!!?』
声にならない声。
ちょっと傾けようものならコロコロコロコロ。
この時点で、すでに何%で漬けた梅なのか分からなったものがいくつもありましたw
(基本見た目は一緒なので!!!ギャフン!!!笑)
後はもうご想像の通りです。
一旦全部下ろして、ザルを外に出して(笑)
時間はもう丑三つ時を通り越して丑四つ時(寅一つ時)です。
しかし外は真っ暗。
玄関灯を点けても良く見えないので、なぜか持っていたヘルメットに付けるヘッドライトを頭に付けて一人梅をひたすら並べるという、ちょっとおかしな人って言われても仕方がないような状況で、ただひたすら美味しい梅干しを夢見て頑張りました(笑)
気が付くともう4時近くになっていて、空がうっすら明るくなってきていました。
はたと。
”梅干しは3日間程干して夜露に当てる”と言いますが、もうすでに初日は夜露に当たってないけれど大丈夫なのかな?(笑)
・・・むう。
ここまで頑張ったからもう良しとしようか(笑) 明日・・・いや?今日(3時間後)起きられないと困るし!
そんなこんなで、3日間の快晴の中、無事梅干しを干すことが出来ました(*^^*)

お施主様から頂いた梅を使って、初めての梅干しを作ったのが2年前です。
頂いた以上、責任が・・・!!!と思い見よう見まねで始めた梅仕事ですが、意外と楽しく、美味しい梅干しに仕上げる事が出来ました☆
今年は、前回の教訓を生かして、
一、干す日の前日は寝落ちしない
二、ザルを外に出してから並べる(笑)※重要※
三、今年も楽しく美味しい梅干しを作れることに感謝する!
を大事に、来月の土用の丑の日に向けて、軽く心の準備をしたいと思います☆
量が多かったので、傷があったり熟れすぎてしまったものは冷凍保存してジャムを作る予定です(*^^*)
素材を活かして、自然と調和する生活を『楽しい!!』と思えるようになってきたのは、周りの方々にそういうことをされている方が多いからかもしれません(^^♪
ちなみに、設計の深谷さんはいつも自家製のらっきょう漬けやお野菜を持ってきてくれます^^
また行く先々でお施主様が作ったお野菜もたーくさん頂きます(*^^*)
この場を借りまして心から御礼申し上げます!スタッフ皆で美味しく頂いております!
職人さんでも、同じように梅仕事をしている方がいらっしゃるので、今度物々交換してもらおうと思っております(笑)
と、今年も色々な事に興味をもって実際にチャレンジする事を大切にしたいと思います(*^^*)
今回も長文となりましたが、いつも最後までお読みいただき、誠にありがとうございます(*^^*)
6月とは思えないほどの暑さが続いておりますので、皆さまどうかご体調にはくれぐれもお気をつけください。
夏が来る前に、すでに夏の陽気ですからね!(^^♪